
タイの医療水準
海外で困る事のひとつに病気になることではないでしょうか?
言葉の問題や、その国の医療水準などがとても気になることだと思います。


タイの医師は、ほとんどが専門医ですので、日本のように、なんでも診てもらえるような信頼できる「町のお医者さん」を見つけるのは難しいです。
バンコクのような大きな街にある公立病院に勤務されているお医者さんは、特定の病院に勤めることなく、幾つかの病院に登録勤務していることが多いので、長期治療をするような場合には病院選びは大切なものになってきます。
Contents
タイの医療水準
東南アジアの国々の中で、タイの医療水準は、最も発展している国のひとつとなっています。
2000年以降、タイでは社会保障制度の改革とメディカルツーリズムによる、外国人に対する医療サービスの提供がタイの国策になるほどの広がりがあったことからタイでの医療技術の水準は日本とほとんど変わらないほどになっています。
それらの要因から、欧米諸国や日本の医療関連企業がタイ市場への参入を画策しており、現地製造による低コスト化を図っています。
タイの医療施設
バンコックと都市部、農村地域での差はありますが、日本人が安心して治療を受けれる医療水準で、最新式の設備を保有している病院も多くあります。
アメリカや日本での研修を受けた優秀な医師が勤務している病院や、日本語通訳のスタッフが勤務している病院も幾つかあり、それらの病院を受診するのであれば、安心して治療を受けることができますが、過疎地域にある病院での診療は避けたいところです。
公立総合病院
公立の病院では、高度な医療を安い医療費で受けることも可能ですが、予算の問題で薬などの使用にかなりシビアな制約がかかります。さらにタイ人が多く診察に来ていることから外来診療は1日仕事となり、それに加えて医師の数が不足していることから、1人1人にかける時間が十分ではない状況になっています。
多くの医師は英語を話しますが、大部分の病院職員はタイ語のみの会話だけとなりますので、事務手続きが大変な苦労をともなう作業となります。タイ在住の多くの日本人は、治療費など許す限り私立の病院を利用しています。
私立総合病院
バンコクの代表的な私立病院では、日本の病院と比較しても遜色のない設備があり、日本語通訳が常駐している病院もあります。
私立病院での治療費等は、病院が独自に定めていりことから、高級私立総合病院では、高級ホテルなみのサービスを受けることができます。
クリニック
個人の開業医で、総合病院での医師が開業してる場合もあります。
日本人専用のクリニックがバンコクにはあり、カード決済可、日本の社会保険対応など、旅行者でも利用しやすくなっています。
診療後、大きな病院での治療が必要と判断されると総合病院への連絡、紹介もしてくれます。
医療機関の選択
大きな私立総合病院か日本語が通じるクリニックまたは日本での研修を受けられた医師がいる病院を利用するのがいいでしょう。
私立病院の医療費は高額ですが、日本と同じようなサービスを受けることができ、快適に診察を受けることができます。
タイでは、医師からの医療行為などの説明を十分に受けることができない場合もありますので、不安な点や疑問に思うことは自分から積極的に確認していくことが必要になってきます。
その場合でも、大きな私立病院では日本語通訳の職員さんが常駐していることが多いので、色々と聞くことができますので安心です。
ただし、これらのサービスを受けれるためには、高額な費用がかかりますので海外旅行傷害保険の加入が必要になります。タイ在住者を対象とした私的医療保険もありますので、長期滞在の場合はこの保険に加入するのもいいかと思います。
緊急診療の場合
病気や怪我は前触れなくやってきますので、突然の病気発症の場合は、大きな私立病院の救急外来を受信されるのが安心です。あらかじめ連絡しておいてから行くのがベストですが、通常救急部門は24時間体制をとっているのでそのまま行っても大丈夫です。
受診時には、必ず海外旅行傷害保険の証書、クレジットカード等の支払能力を示すものが必要です。
救急車の要請
大きな私立病院では、救急車を所有していますので、行かれる予定の私立病院に直接救急車を要請することがいいでしょう。救急車の費用は病院によって違い無料の病院もあります。通常の救急車要請の場合は、公立の病院へ搬送される場合もありますので注意が必要です。
タイの医薬品
タイでは医薬品の製造・販売が容易に認可されることもあり、コンビニエンスストアやドラックストアーでも簡単に薬を安値で買うことができます。
タイでも、医薬品の入手は医師に処方してもらうのが原則ですが、多くは処方箋がなくても薬局で簡単に買えます。
ほとんどのお薬が薬剤師の権限で処方箋なしで販売できることから、多くの人が薬局から直接医薬品を購入しています。ただし、売れ筋の医薬品には類似品が多く、粗悪品が少なからずあり、含有量、品質、有効期限等の問題がありますので、必ず医師の診察を受け、医師に処方をしてもらった薬を服用された方がいいでしょう。
タイの医療保証制度
公務員医療保険
公務員とその家族に対する医療給付が「NHSF」になります。
社会保険
民間企業の務める被用者が加入する社会保険制度の医療給付が「SSF」になります。
国民医療保障
農民・自営業者などを対象とした国民医療保障が「CSMSF」になります。
「CSMSF」は、2002年9月から30バーツを支払うことで1回の外来が可能な「30バーツ医療制度」が施行されたことにより国民皆保険制度が整備されました。
ただし、、公務員医療給付を除く上記2つの保険については償還額の上限が設定されていて、タイを代表する国際的な高級病院などでは国民皆保険の患者は受け入れていません。
国民医療保障は「30バーツ医療」の通称で知られていますが、2017年現在では自己負担はなく無料で受診することができます。
ただし、無料で受診する場合は決められた病院(居住地に応じて指定)に行かなければならないため、診療までには非常に長く待たされることが普通です。そのため、中流層のタイ人は病院での受診を避け、薬局を利用し、市販薬に頼る傾向があります。
この記事へのコメントはありません。